掃除をしている夢を見ると何が起こる?
私たちが睡眠中に見ている夢は(見ない時もありますが)
どんな意味があるのでしょうか?
今回は、掃除をしている夢について調べてみました。
こちらの本の著者の西谷泰人先生は、
手相や方位学の世界ではとても有名な方で、
政治家や財界人の大物も鑑定されています。
それでは、解説します。
自宅をきれいに掃除をしている夢は、
親戚、友人が急に訪ねて来るそうです。
夢判断の内容は、8割が夢を見た日、
あるいは翌日に起こり、
1割が1週間以内、
1割が1ヶ月後か近未来に起こる事だそうです。
また、一般的に悪い夢と言われる中にも、
夢判断では、吉夢の場合があります。
例えば、体に針が刺さる夢は痛そうで、
一見悪い夢のように思われますが、
金運の付く良い夢だそうです。
夢は潜在意識からのメッセージ
人が睡眠をする理由は、
いまだに神秘のベールに包まれていますが、
ただ脳を休ませているだけでなく、
睡眠中に霊的なエネルギーの補充をしているそうです。
こちら本によると、
睡眠導入直前と起床直後に潜在意識の扉が開くので、
その時にアファメーション(自己宣言)や
ヴィジュアライゼーション(イメージング)
をすると夢が叶いやすくなるそうです。
昔、ファミコンのCMで
「クーソーしてから、寝てください。」
ってありましたが、この事だったんですね。
空想やイメージが大切なんですね。
ちなみに、このキャッチコピーを考えたのは
糸井重里さんです。うーんすごい。
また、アイデアやインスピレーションは
トイレ中や乗り物に乗っているときや、
睡眠中に降りてくる事が多く、
バロック時代のイタリアの作曲家
ジュゼッペ・タルティーニの「悪魔のトリル」と言う曲は、
夢の中で悪魔が弾いていた
ヴァイオリンから曲想を得たそうです。
似た雰囲気の曲でヴィターリとバッハの
「シャコンヌ」と言う曲もあって、
3曲とも、もの悲しくて感動する名曲ですよ。
夢を題材にした曲は他にも、
シューマンのピアノ曲「子供の情景」の
第7曲「トロイメライ」(夢)が有名ですね。
ドビュッシーにも「夢」と言うピアノ曲があります。
きっと聴いたことがあるメロディーなので、
ぜひ、聴いてみてくださいね。
いちおう元音大生ですから
クラシック音楽には詳しいです。
また、ドイツの化学者アウグスト・ケクレは、
夢の中で蛇が自分のしっぽをくわえて
ぐるぐると回っている所から、
ベンゼン環の構造を思いついたと言われています。
近年では、黒澤明監督の映画「夢」は、
黒澤監督の見た夢を映画にしたそうです。
![]() |
![]() |